
交通事故で頭を打ったら要注意!「高次脳機能障害」とは
高次脳機能障害とは、交通事故などが原因で脳に損傷を受けてしまったため、さまざまな神経心理学的障害が起こる症状です。
この場合、起こる症状は、感覚器官の麻痺や運動・生命維持の機能が低下することではなく、記憶障害や注意障害、社会的な行動の障害などの神経心理的な障害となります。
高次脳機能障害は、交通事故の後遺障害の一種と認定されていますが、その認定が行われたのは2001年のことであり、まだあまり研究も進んでいません。
しかし、高次脳機能障害になると、日常生活でさまざまな不都合が起こるので、被害者にとっては大変重大な問題になります。
もし交通事故で頭を打った方で「事故前とくらべて何かおかしいな」という方は、高次脳機能障害の専門書を共同執筆している弁護士も所属する高次脳機能障害に詳しい弁護士に相談(コチラから無料相談の申し込みができます)されることをおすすめします。
The following two tabs change content below.
弁護士に依頼すると、多くのケースで賠償金が増額します。
サリュなら、もっと応えます。
賠償金増額実績・後遺障害等級認定実績ともに業界トップクラス!⇛無料相談のお申込・お問合せはコチラからお気軽にどうぞ
最新記事 by 弁護士法人サリュ (交通事故「被害者側専門」弁護士) (全て見る)
- 「死亡交通事故」に遭ったら。不当な慰謝料等で和解させられないために - 2016年9月28日
- 多くの場合、「死亡事故」の「慰謝料」が不当に低いということ - 2016年9月12日
- 【むちうち】で14級に該当するケースで知っておいた方が良いこと - 2016年8月18日
![]() |
![]() |